辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
西伊豆 海底熟成ワイン

辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?

過去の放送

第52回放送 宮坂醸造 蔵元 宮坂様

by iwano 2019年9月26日2019年10月2日
2019年9月26日2019年10月2日
第52回放送 宮坂醸造 蔵元 宮坂様
酒蔵 宮坂醸造 収録中の様子
スペシャルゲスト 酒蔵 宮坂醸造(長野県) 蔵元 宮坂勝彦様
放送日時 2019年9月26日(木)20時30分 ~ 20時55分
再放送日時 2019年9月27日(金)18時00分 ~ 18時25分
宮坂醸造について 公式HP
創業 1662年
地域 長野県諏訪市
代表銘柄 真澄
仕込み水 諏訪蔵:霧ヶ峰の伏流水。(中硬水)
酒蔵の歴史等 諏訪大社の神宝である真澄の鏡を酒名に戴き、諏訪の地にて、代々酒造業を営んできた。

大正時代、宮坂勝と窪田千里杜氏によって品質第一の酒造りへと舵を切り、 全国新酒鑑評会にて数多くの表彰を重ねるように。
1946年、優良清酒酵母として知られることとなる「協会7号酵母」が 諏訪蔵にて発見され、その後、日本各地の酒蔵が採用。近代酒質確立の礎になった。
1982年、第二酒造場として、富士見蔵が完成。
2012年、創業350年を迎えた。

2019年、原点に立ち返り、7号酵母のみを用いた酒造りへ。
酒蔵のある地域について 八ヶ岳や南アルプスからもたらされる山の恵み、諏訪湖や川からもたらされる水の恵み、 鋭利な刃物となる大地の恵み黒曜石を求めて、縄文時代から多くの人が暮らしていた。
時代は下り江戸時代。甲州街道の往来が盛んな宿場町となっていたこの地で、真澄は誕生した。
特徴やこだわり 1946年に弊社諏訪蔵で発見された協会7号酵母(自社株)を使用した酒造り。
販売店 販売店リスト
通信販売 自社通販サイトはこちら

ご用意いただきたいお酒のご紹介

日本酒 真澄 漆黒
銘柄名 真澄 漆黒
酒蔵 宮坂醸造
原料米 国産米(美山錦 ひとごこち)酒造好適米 100%使用
特定名称 純米吟醸酒
精米歩合 55%
酵母 7号酵母
アルコール度数 15%
酒の温度 やや冷や
味の特徴 味の調和を大切に醸しました。透明感とふくらみを合わせ持つ一本です。 7号酵母ならではの落ち着き。
合うおつまみ 豆腐、漬物
購入 販売店リスト
日本酒 真澄 すずみさけ
銘柄名 真澄 すずみさけ
酒蔵 宮坂醸造
原料米 長野県産 美山錦
長野県産 ひとごこち
特定名称 純米吟醸酒
精米歩合 55%
酵母 7号酵母
アルコール度数 14%
酒の温度 冷酒
味の特徴 白麹由来の爽やかな酸を加えることで、これまでになかった軽快さと爽やかさを感じる口当たりに。
購入 販売店リスト
0
FacebookTwitterGoogle +
西伊豆 海底熟成ワイン

バナー広告スポンサー募集

放送履歴

  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (4)
放送予定 番組情報 パーソナリティー 過去の放送
地域外からの視聴方法 辰巳琢郎さんからのお知らせ 秋本奈緒美さんからのお知らせ ご意見・ご感想
ゲスト出演いただいた酒蔵様
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
西伊豆 海底熟成ワイン
バナー広告スポンサー募集

Copyright © Enjoy Inc All Rights Reserved.


Back To Top