辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
西伊豆 海底熟成ワイン

辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?

【 梅田酒造場 】蔵元 梅田啓史様
出演日:2020年1月23日(木)
地域 :広島県広島市安芸区船越

by iwano 2020年1月21日2020年1月21日
2020年1月21日2020年1月21日
【 梅田酒造場 】蔵元 梅田啓史様出演日:2020年1月23日(木) 地域 :広島県広島市安芸区船越
スペシャルゲスト 酒酒蔵 梅田酒造場(広島県) 蔵元 梅田啓史様
酒蔵 梅田酒造場 収録中の様子
放送日時 2020年1月23日(木)20時30分 ~ 20時55分
再放送日時 2020年1月24日(金)18時30分 ~ 18時55分
梅田酒造場について 公式HP
創業 1916年

1代目の梅田直次郎と2代目の梅田澤次郎の兄弟が日露戦争後に数年アメリカに出稼ぎに行き、 帰国してからそのお金で立ち上げた酒蔵です。
家業として現在4世代目となります。
地域 広島県広島市安芸区船越
代表銘柄 本洲一
仕込み水 蔵の裏手にそびえる岩滝山という岩山から湧いて流れる伏流水を、 地下60メートルから汲み上げて仕込水に使用しています。
軟らかい水質を活かして丹念に仕込むことで、しっかりと芯がありながらも柔らかな飲み口のお酒になっています。
酒蔵のある地域について 広島県は軟らかい水が湧く地域で、明治時代以前は他の地域から日本酒造りには向かない水質と評された歴史もありましたが、 明治時代に三浦仙三郎先生の研究から軟水醸造法が始まった、吟醸造り発祥の地でもあります。
また、日本の精米機のトップメーカーであるサタケ社の本社や酒類総合研究所も広島県内に擁しており、 今日の日本の酒造りの中心地域のひとつとなっています。

その中で、梅田酒造場の所在地である船越は、広島市の東部に位置する住宅地で、 古くから街道(旧山陽道)沿いに発展した地域です。
創業の100年前には、地域内に他に4~5件の酒蔵があったそうですが、現在では梅田酒造場のみ酒造りを続けています。
特徴やこだわり 米・酵母・水という日本酒の主原料をすべて広島産で揃え、地元にこだわった酒を醸しています。
また、華やかな香りとしっかりとした味わいがバランス良く感じられ、 後味はスッキリと軽快な仕上がりになるように目指して酒造りをしています。

最終的には、「日本酒に不慣れな人や詳しくない人でも、分かりやすく楽しんでもらえるお酒にする」 ということに繋がるように考えています。
販売店 広島市近辺:酒販店・スーパー・デパート等、小売店の店頭
東京   :銀座の広島県アンテナショップTAU、その他酒販店
通信販売 自社通販サイトはこちら

ご用意いただきたいお酒のご紹介

日本酒 本洲一純米大吟醸
銘柄名 本洲一純米大吟醸
酒蔵 梅田酒造場
原料米 千本錦(せんぼんにしき)
精米歩合 40%
特定名称 純米大吟醸
酵母 広島吟醸酵母
アルコール度数 17~18度
日本酒度 +4
酒の温度 冷や~常温
味の特徴 青リンゴやメロンのようなフルーティーで華やかな香りを上品に漂わせ、 芳醇でありながらなめらかで雑味の少ない口当たりで、後味のキレの良いお酒です。
分析値的にはやや辛口になりますが、甘味等の豊かな味わいが複雑に口の中で感じられます。
購入 自社通販サイトはこちら
日本酒 本洲一無濾過純米酒
銘柄名 本洲一無濾過純米酒
酒蔵 梅田酒造場
原料米 千本錦(せんぼんにしき)
精米歩合 65%
特定名称 純米酒
酵母 広島吟醸酵母
アルコール度数 16~17度
日本酒度 +4
酒の温度 冷や~常温
味の特徴 青リンゴのようなフルーティーな香りが特に強く華やかに感じられます。
その香りに負けず、スッキリとした味わいがしっかりと乗っていてキレが良く、 食中酒としても様々な料理に合わせられます。
購入 自社通販サイトはこちら
日本酒 本洲一金紋純米
銘柄名 本洲一金紋純米
酒蔵 梅田酒造場
原料米 中生新千本(なかてしんせんぼん)
精米歩合 80%
特定名称 純米酒
酵母 広島もみじ酵母
アルコール度数 15~16度
日本酒度 +5
酒の温度 お燗
味の特徴 香りの華やかさを敢えて抑えて、お燗に向くように作った粗めの純米酒です。
本洲一の一般的なお酒と比べ、どっしりとした昔ながらの味わいの強い仕上がりですが、 キレの良さや飲みやすさはこちらも感じられます。
酒器 お猪口でもガラス製の器でも合うと思いますが、 特に口のすぼまったチューリップ型のグラスは香りを閉じ込めて増幅する効果があるのでお勧めです。
合うおつまみ 刺身や牡蛎等の魚介類、チーズ、鍋物 等

おつまみ

おつまみ 牡蛎のオイル漬け
料理名 牡蛎のオイル漬け
収録場所 救急戦隊ゴーゴーファイブで巽ショウ役を演じていた、俳優の原田篤さんが経営するミュージックバー G-Trip- AKASAKA 様に会場のご協力をいただきました。

詳細はこちら
0
FacebookTwitterGoogle +
西伊豆 海底熟成ワイン

バナー広告スポンサー募集

放送履歴

  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (4)
放送予定 番組情報 パーソナリティー 過去の放送
地域外からの視聴方法 辰巳琢郎さんからのお知らせ 秋本奈緒美さんからのお知らせ ご意見・ご感想
ゲスト出演いただいた酒蔵様
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
西伊豆 海底熟成ワイン
バナー広告スポンサー募集

Copyright © Enjoy Inc All Rights Reserved.


Back To Top