辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
西伊豆 海底熟成ワイン

辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?

過去の放送

第24回放送 松岡醸造 松岡様

by iwano 2019年3月14日2019年7月4日
2019年3月14日2019年7月4日
第24回放送 松岡醸造 松岡様
酒蔵 松岡醸造 収録中の様子
スペシャルゲスト 酒造 松岡醸造(埼玉) 松岡様
放送日時 2019年3月14日(木)20時30分 ~ 20時55分
再放送日時 2019年3月18日(月)7時30分 ~ 7時55分
松岡醸造について 公式HP
創業 1851年
地域 埼玉県比企郡小川町
代表銘柄 ・帝松(みかどまつ)
「帝」は国の頂点を表し、「松」の変わらぬ緑は繁栄のシンボルというところから、 「繁盛が永遠に続きますように」と願いつけられた名称です。

・社長の酒
・MIKADOMATSUシリーズ
仕込み水 弊社の仕込み水は地下130Mから汲み上げた荒川系の伏流水を加工せずそのまま使用しており、 硬度は127㎎/lと、無加工の日本酒の仕込み水としてはトップクラスの硬水です。
石灰岩を多く含む秩父山系の山を数十年かけて流れてくるこの水は、硬水ですが鉄分をほとんど含まず、 代わりに酵母の発酵を促すカルシウム分などのミネラル分を多く含んでおります。

これを用いて前述の通り、低温発酵タンクで醸すことで香りを出しつつ、 この水の元々持つ特有のまろやかな味わいと深み、後味のキレを出すことができます。
特記事項 黒船来航の2年前、新撰組が出没した時代に、埼玉県小川町で酒造りを始めました。
もうすぐ創業170年を迎えます。
初代の松岡祐エ門の実家は新潟中頸城にあり、古くから造り酒屋の家柄でした。
そして、より良い酒造りを求めて、造りの条件が揃った小川町に、新潟から蔵ごと移築し酒造りを始めました。

【 帝松 大吟醸 】
IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2018にてGOLD受賞。

【 社長の酒 】
発売開始してから50年ほど経っており、名前の由来は元々鑑評会出品用として造られ、 蔵の社長しか飲むことができなかったことからこの名前が着きました。
今では出世酒として広く親しまれております。
酒蔵のある地域について 小川町は埼玉県とはいえ山に囲まれており、特に弊社は山からの冷気が下りてくるため、冬の朝は-8℃まで冷え込みます。
気候と水は酒造りに適しており、昔から多くの酒蔵が密集している地域でした。
ユネスコ無形文化遺産にも登録された和紙「細川紙」はもちろん、絹織物等も盛んで、江戸からも近く、 商人の通り道でもあったため宿場町としても栄えておりました。
そこでは当然お酒も多く必要とされ、「関東灘」の異名を持つほど昔から酒造りが盛んでした。
特徴やこだわり 発酵温度のコントロールです。
弊社で使用している仕込み水はミネラル分を多く含み、酵母の発育を促進してくれます。
しかし香りを出すためには冷やして酵母を飢餓状態に追い込む必要があるのですが、 温度を下げすぎてしまえば発酵がストップしてしまうため、温度コントロールが重要となります。
そのため弊社では低温発酵タンクを用いて狙った温度に確実になるよう、コンピュータで制御しております。
とはいえ温度を決めるのはもちろん杜氏のため、過去のデータや経験が大事になってきます。
通信販売 自社通販サイトはこちら

ご用意いただきたいお酒のご紹介

日本酒 社長の酒
銘柄名 社長の酒
酒蔵 松岡醸造
原料米 キヌヒカリ
精米歩合 60%
特定名称 吟醸
アルコール度数 15%
日本酒度 +2.5
酸度 1.5
酒の温度 冷やして~燗まで、温度によって別の顔を見せてくれるため、幅広い温度帯で楽しむことができます。
酒器は香りが楽しみたい場合はワイングラスなどで、味わいが楽しみたい場合はお猪口で飲むことで、 それぞれの良さを楽しむことができます。
味の特徴 とにかく香りと旨味、酸のバランスの良さを追求したお酒です。
食中酒としておすすめで、クセがなく、飽きのこない味わいが特徴です。
合うおつまみ 刺身はもちろん、フライ、天ぷら等、油の多い料理にも合います。
購入 自社通販サイトはこちら
日本酒 PREMIUM純米吟醸生原酒MIKAODMATSU
銘柄名 PREMIUM純米吟醸生原酒MIKAODMATSU
酒蔵 松岡醸造
原料米 山酒四合(通称:玉苗)
山形県の農業高校にて山田錦と金紋錦の掛け合わせで生まれた珍しい酒米です。
精米歩合 60%
特定名称 純米吟醸生原酒
アルコール度数 17%
日本酒度 -11.0
酸度 2.1
酒の温度 冷やしてワイングラスで飲むのがオススメです。
キンキンに冷やすと味わいがシャープになり、より爽やかにいただくことができます。
ロックや炭酸割りでも美味しくいただけます。
ぬる燗にするとより濃厚な味わいが楽しめるため、甘口好きにはオススメです。
味の特徴 かなり甘口ですが、ダレないようキレもあり、フルーティーで熟した果実のような味わいの生原酒です。
特異なお米の旨みもあり、口に含むと徐々に味わいが膨らんできて、後味は急速にまとまりキレがある、 奥深くも飲みやすい逸品です。
合うおつまみ 貝のお刺身、赤身のステーキ、アヒージョ、オイルサーディン、オリーブ。
購入 自社通販サイトはこちら

おつまみ

料理名 鮎の甘露煮
購入 酒蔵に隣接している直売店で購入可能
0
FacebookTwitterGoogle +
西伊豆 海底熟成ワイン

バナー広告スポンサー募集

放送履歴

  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (4)
放送予定 番組情報 パーソナリティー 過去の放送
地域外からの視聴方法 辰巳琢郎さんからのお知らせ 秋本奈緒美さんからのお知らせ ご意見・ご感想
ゲスト出演いただいた酒蔵様
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
西伊豆 海底熟成ワイン
バナー広告スポンサー募集

Copyright © Enjoy Inc All Rights Reserved.


Back To Top