辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
  • TOP
  • 放送予定
  • 番組情報
  • パーソナリティー
    • 辰巳 琢郎
    • 秋本 奈緒美
  • 過去の放送
  • 地域外からの視聴方法
  • ご意見・ご感想
西伊豆 海底熟成ワイン

辰巳琢郎と秋本奈緒美の一緒に飲まない?

過去の放送

第80回放送 滝澤酒造 代表取締役 滝澤英之様

by iwano 2020年4月23日2020年5月7日
2020年4月23日2020年5月7日
第80回放送 滝澤酒造 代表取締役 滝澤英之様
酒蔵 滝澤酒造 収録中の様子
スペシャルゲスト 酒蔵 滝澤酒造(埼玉県) 代表取締役 滝澤英之様
放送日時 2020年4月23日(木)20時30分 ~ 20時55分
再放送日時 2020年4月24日(金)18時30分 ~ 18時55分
滝澤酒造について 公式HP
創業 1863年(文久三年)

埼玉県小川町で創業。
酒蔵が火災で焼失したことにより、1900年(明治33年)に現在の埼玉県深谷市に移転。
現在の当主は6代目の滝澤英之。杜氏も兼任する。
地域 埼玉県深谷市
代表銘柄 菊泉(きくいずみ)
仕込み水 荒川の伏流水で、中硬水です。
酒蔵のある地域について 中山道が横断する埼玉県深谷市は古くから宿場町として栄え、滝澤酒造も中山道沿いに蔵を構えております。
荒川と利根川に挟まれ、水源にも恵まれております。
また、深谷市は近代経済の父といわれる渋沢栄一生誕の地であり、 栄一翁が明治期に創立した旧日本煉瓦製造で焼かれたレンガは現在の東京駅の一部でも使われております。
滝澤酒造でも煙突や麹室など、深谷産のレンガを用いて作られております。
特徴やこだわり 伝統は革新の連続ということを考え、本格的なスパークリング清酒の開発など新しい酒造りにも取り組んでおります。

ご用意いただきたいお酒のご紹介

日本酒 菊泉 ひとすじ
銘柄名 菊泉 ひとすじ
酒蔵 滝澤酒造
原料米 さけ武蔵
精米歩合 60%
酸度 4.8
日本酒度 -30
アルコール度数 12.0度
味の特徴 濃醇・やや甘口
シャンパンの製法を応用した透明なスパークリング純米酒。酸味が心地良く、強い炭酸感。
合うおつまみ えのきバター
販売店 ・伊勢丹(浦和店、新宿店)
・通販サイト CRAVITON 商品ページ
日本酒 菊泉 ひとすじロゼ
銘柄名 菊泉 ひとすじロゼ
酒蔵 滝澤酒造
原料米 さけ武蔵
五百万石
精米歩合 60%
酸度 3.8
日本酒度 -45
アルコール度数 11.0度
味の特徴 濃醇・甘口
国内初の本格的ロゼスパークリング。イチゴのような香りとまろやかな甘さ。
合うおつまみ サーモンのクリーム煮
販売店 ・伊勢丹(浦和店)
・通販サイト CRAVITON 商品ページ
日本酒
銘柄名 菊泉 大吟醸
酒蔵 滝澤酒造
原料米 山田錦
精米歩合 40%
酸度 1.1
日本酒度 5
アルコール度数 16.7度
味の特徴 淡麗・辛口
青リンゴを連想させる香りとキレの良い味わい。
合うおつまみ ヒラメの刺身
販売店 ・伊勢丹(浦和店)
・通販サイト CRAVITON 商品ページ
0
FacebookTwitterGoogle +
西伊豆 海底熟成ワイン

バナー広告スポンサー募集

放送履歴

  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (4)
放送予定 番組情報 パーソナリティー 過去の放送
地域外からの視聴方法 辰巳琢郎さんからのお知らせ 秋本奈緒美さんからのお知らせ ご意見・ご感想
ゲスト出演いただいた酒蔵様
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
西伊豆 海底熟成ワイン
バナー広告スポンサー募集

Copyright © Enjoy Inc All Rights Reserved.


Back To Top